このページはに更新されました




超図解!誰でも始められるネットラジオ
Livedoorねとらじ編(ねとらじレボリューション)

トップページ>>超図解!誰でも始められるネットラジオ Livedoorねとらじ編>>ねとらじレボリューション>>ネットラジオで使うマイクの選び方

ネットラジオで使うマイクの選び方

推奨は3.5mmミニプラグ接続のパソコン用マイク
 マイクには多くの種類がありますが、ネットラジオ放送に、高性能なマイクは必要ありません。

 パソコンのマイク入力端子は全てモノラル入力なので、高価なステレオマイクは意味が無く、マイク入力端子は3.5mmミニジャックなので、6.3mm標準プラグのカラオケ用マイクを使うことはできません。

 初心者の方はできるだけ、パソコン用として販売されているマイクを使いましょう。大型電気店やパソコンショップで売っているもので、スタンドマイクなら800〜1500円、ヘッドセットで1500〜3000円程度のものでも音質は十分です。
大体は普通につかえる場合が多いけど、使えないこともある(・´ω`・) パソコンに対応していないと音量が小さすぎる場合とかがある(´;ω;`)ウッ…
カラオケでよく見る6.3mm標準プラグのマイク、端子の大きさが違います。 高価なステレオマイク、モノラル入力しかできないパソコンでは意味無し。
3.5mmミニプラグ
パソコン用として売られているマイクはこのタイプです。

マイク購入の際に注意すべき「入力感度(dB)と周波数帯域(Hz)」
入力感度:(dB)
 数字(整数)が大きいほど、大きい音声が入力されます。通常のパソコン用マイクは「-60dB」などとマイナスで商品説明に表示されています。大きい整数であるほど入力音声が大きいので「-60dB」よりも「-50dB」の方が大きい音で入力されます。
 入力感度はおおよそ「5〜10dB」ほど差があると、録音音量に明らかな差が出ます。

周波数帯域:(Hz)
 マイクに入力可能な周波数の幅を表します。幅が広いほど低音から高音まで音を拾う事が出来ます。人間の耳で聞きとれる音の範囲は、個人差もありますが、一般的におよそ20〜20000Hzと言われています。ちなみに、人間の普段話す声はだいたい80〜4000Hzあたりです。
マイク性能表示(・∀・)商品の裏面とかにあるよ
 電気店やパソコンショップでマイクを購入する際は「入力感度・と周波数帯域」の数字に注意しましょう。それ以外の数字的表示についてはパソコン用として販売されているマイクでは気にする必要はありません。

USBヘッドセットの注意点
 最近では、3.5mmミニプラグで、パソコンのオーディオ端子に接続するのではなく、USBポートに接続するUSBヘッドセットが販売されています。

 USBヘッドセットの長所は、どんなパソコンで使用してもマイク入力音質が安定していることです。
 ただし、Windows XPの場合、別コンテンツ「USBヘッドセット/オーディオデバイスにステレオミックスを追加する方法」に該当する製品以外では、音楽とマイク音声を同時に放送することができません。
 Windows Vistaでは、USBヘッドセットで音楽とマイク音声を同時に放送できる製品は2008年5月の時点では一つもありません。

 通常の3.5mmミニジャックのマイクでノイズが多く、マイク音声のみ、音楽のみの放送でも構わない方はUSBヘッドセットでも良いでしょう。
USBヘッドセットΣ(゚д゚lll)
USB端子Σ(゚д゚lll)ガーン



ねとらじレボリューション編のはじめに戻る

トップページに戻る