このページはに更新されました


1.聴取者向け-SHOUTcast放送の聴き方-
 ここでは初めてSHOUTcast放送を聴取する方のために、聴取方法の解説をします。まずは、放送者から放送用アドレスを教えてもらいましょう。

末尾の「/」まで含めて放送用アドレス
例:http://189.122.30.49:8000/
放送聴取用アドレスはこのような文字列になりますが、末尾の「/」( スラッシュ)まで必要です。

2.推奨の聴取方法-日本語化したWinampで聴く-
SHOUTcast放送聴取用のプレイヤーの比較
 SHOUTcast放送を聴取する推奨の方法は、Winampという音楽プレイヤーソフトを導入し、さらに日本語化して聴取することです。下の表は、一般的な音楽プレイヤーソフトでSHOUTcast放送を聴取する場合の比較です。

WMP=Windows Media Player ○:可 ×:不可 △:文字化け
Winamp WMP iTunes
放送タイトルの表示(英語)
放送タイトルの表示(日本語)
放送者が流している音楽タイトル表示(英語) ×
放送者が流している音楽タイトル表示(日本語) ×
SHOUTcast Statusのページからの聴取 × ×

Winampの導入と日本語化

 放送方法に掲載している以下のページを参考に導入してください。
放送に必要なソフトの導入1 
「Winampのインストール」


3.WinampでのSHOUTcast放送聴取方法
放送聴取手順 その0

 まず、Webブラウザにアドレスバーが表示されていない場合は、アドレスバーを表示させましょう。

 Internet Explorerの場合、左画面のように、[表示]→[ツールバー]→[アドレスバー]にチェックを入れましょう。

放送聴取手順 その1

 ブラウザのアドレスバーに、放送者から教えられた放送聴取用アドレスを入力して移動します。
 この際、末尾の「/」(スラッシュ)まで入力しないと、正常に移動できない場合がありますので注意してください。

放送聴取手順 その2

 放送者のSHOUTcast Status(放送情報)のページに移動します。ページ内の[Listen]ボタンをクリックすると、Winampが起動して放送の聴取が開始されます。

 [Stream URL]をクリックすると、放送者が設定した放送関連ページへ移動します。放送者が何も設定していない場合は表示されません。

SHOUTcast Statusそれ以外の項目

Song History:放送者が流した音楽ファイルの履歴が見れますが、ファイルが日本語名の場合文字化けします。

Stream Status:0 of 32の部分が、
(現在の聴取者数/接続可能聴取者数)を意味しています。

Stream Title:放送タイトルですが、日本語の場合右画面のように文字化けします。

Current Song:現在放送者が流している音楽ファイル名が表示されますが、ファイルが日本語名の場合文字化けします。

4.Winamp以外の音楽ソフトでの聴取方法
基本的な聴取方法はどのプレイヤーも同じ
 Winamp以外の音楽プレイヤーソフトで放送を聴く場合は、放送用アドレスを直接入力しましょう。以下に、代表的な音楽プレイヤー(Windows Media Player とiTunes)の聴取方法を掲載しますが、それ以外のプレイヤーも手順としてはほとんど変わりません。

Real PlayerではSHOUTcast放送は聴取できない
 最新のReal Playerでは、放送用アドレスを開いてもSHOUTcast Statusのページへ移動するだけで聴取することができません。

Windows Media Playerの場合
 Windows Media Playerを起動して[ファイル]→[URLを開く]をクリックし、放送用アドレスを入力し、[OK]をクリックすれば聴取できます。

iTunesの場合
 iTunesを起動して、[詳細]→[ストリームを開く]をクリックし、放送用アドレスを入力し、[OK]をクリックすれば聴取できます。

超図解!(SHOUTcast編)のはじめに戻る

トップページに戻る